サッカーポジションボランチの役割を図で解説動き方と今後は?

11.022015


味の素スタジアム_バックスタンド2階自由席

 

「ボランチと言えば?」

 

と聞かれて誰と答えますかね?

 

個人的には、ガンバの遠藤と答えますね。

 

ガンバ大阪の遠藤保仁(えんどうやすひと)選手のことです。

 

今は日本代表に選ばれて無いですけど、これまでの功績はやばい。

 

日本代表で152試合出場は、歴代1位。

 

井原正巳(いはらまさみ、現福岡監督)の122試合出場を大きく突き放します。

 

得点は、15点。

 

2010年FIFA南アフリカワールドカップのデンマーク戦で決めたフリーキックは、今でも鮮明に記憶の中に残ってます。

 

一言に「ボランチ」と言っても、スタイルやチームによっても役割が違うし、時代によっても主流となるスタイルも違う。ただ、どのチームでも、どの時代でも言えることは、「重要なポジション」であると言うこと。

 

ボランチは、超重要なポジションといっても言い過ぎではないでしょう。

 

Sponsored Links

 

サッカーポジションの役割で重要な考え方とボランチについて

サッカーのポジションで超重要とされる、ボランチ。

 

ボランチのことを知る前に、サッカーのポジションの重要な考え方について、知っておく必要があります。サッカーのポジションの重要な考え方とボランチについてお話ししていきたいと思います。

 

サッカーのポジションの役割について重要な考え方を知る!

 

サッカー_ポジション_ボランチ_1

 

まず、サッカーのポジションについての重要な考え方です。

 

2つあります。

 

 

  • ポジションに1番大切は無い
  • ポジションの役割や動きはチームや監督によって違う

 

 

 

これを知っておかないと、サッカーが上手くならないんですよね。で、これから先、別のチームでサッカーをやる時にも戸惑います。なので、まずはじめに知っておいて欲しいと思ってます。

 

「1.番大切なポジション無い」

 

当たり前ですが、サッカーは11人でやるスポーツです。点を取っても、それ以上に点を取られたら意味が無い。かといって、点を取られないようにガチガチに守って無失点で抑えたとしても意味がない。

 

ようは、バランスが大切なんです。

 

得点能力の高い選手がいるだけではだめ、

1対1の守備が強い選手がるだけでもだめ、

 

各ポジションの選手が、それぞれのポジションの役割をしっかりやる。

 

11人がやることやって、1つのチームとして成り立つ。

 

なので、1番大切なポジションは無くて「全てのポジションが大切」ということです。

 

「2.ポジションの役割や動きはチームや監督によって違う」

 

一般的に言われているポジションの役割や動き方はあります。ただ、それは一般的に言われてることであって、”決まり“ではありません。チーム戦術や監督の考え方によって変わって来ます。

 

逆に言うと、チームの戦術や監督の考えで各ポジションの「役割や動きを変えていい」ということです。

 

 

  • 中学校の監督はこう言ってたけど、高校の監督は違うことを言ってる
  • Aというチームではこう動けと言ってるけど、Bというチームでは違うことを言ってる
  • 日本代表のボランチはこんな感じだけど、ブラジル代表のボランチは違った動きをしている

 

 

といったことは、普通にあります。つまり、サッカーのポジションの役割や動きに、必ず、と言ったものは無いということです。

 

こういう考え方を知っておかないと、監督が望むプレーができなかったり、チームにフィットしなくなってしまいます。そうすると、試合に出れなくなったり、レギュラーを取れなくなったりします。

 

前に教わったことと違う・・・

 

ともやもやしながら練習する日々が続く。

 

なので、サッカーのポジションの役割や動きは「チームや監督によって違う」ということは、常に頭のどこかに入れて置いて欲しいと思います。

 

じゃあ、一般的に言われているポジションの役割や動きは知っておかなくてもいいのかー!?

って言うことではありません。

 

一般的に言われているポジションの役割や動きは、「基本」、チームの戦術や監督によって違ってくるのは「応用」、といった感じです。

 

なので、ボランチの役割や動きの「基本」について、書いていきたいと思います。

 

サッカーのポジションボランチについて

ボランチについてです。

 

ボランチってどんな意味があんの?

 

ボランチはポルトガル語で、

「車のハンドル」

「船の舵」

 

という意味です。

 

ハンドルは車をコントロールするし、舵は船をコントロールする。

ということは、サッカーで言うと、

 

試合をコントロールする

 

といったとこでしょうか。

 

ぴったりですね、「ボランチ」ってポジション名。

 

ボランチで求められるスキル

ボランチは、いろんなスキル(技術)が求められます。

 

  • まわりを見る
  • ボールを失わない
  • 正確なキック
  • 運動量
  • 1対1のディフェンス
  • カバーリング
  • コーチング

 

などなど。

 

やはり、うまいボランチは、ボールを失う回数が少ないし、ミスが少ない

 

ボランチのところでボール奪われると、一気にピンチになりますからね。まわりが見れて(状況判断ができて)ミス無くパスをつなぐことが求められます。

 

埼玉スタジアム1

 

まわりを見る、という話で言うと、

 

遠藤保仁選手(ガンバ大阪)や中村憲剛選手(川崎フロンターレ)は、テレビや自身の著書などで「鳥のようにグラウンド全体が見える」と言っています。

 

これは、グラウンド上でプレーしているけど、グランドを空から見るように、見方選手や相手選手の位置や状況がわかるということです。おそらくですが、そういうことを意識していつも練習しているんでしょうね。

 

子供の頃から

 

グラウンドでプレー中に見る風景から、グラウンドを上から見るとどう見えるか、イメージしながら練習する

 

つまり、

 

どの選手がフリーで、どの選手がフリーじゃないか、

 

どの選手にパスが出せて、どの選手にパスがだせないか、

 

自分がフリーか、フリーじゃないか、

 

グラウンド上にいる選手の位置を常に意識しながらプレーする。

 

遠藤選手や中村選手のように、空からグランドを見るイメージを持っておくと、ボールが来た時に何をすればいいか、判断しやすくなります。

 

  • トラップするのか
  • ダイレクトでパスするか
  • 楔(くさび)を当てるのか
  • スルーパスを出すのか
  • サイドチェンジするのか
  • 後ろに下げるか
  • ドリブルするのか
  • キープするのか

 

まわりを見る、というスキルはどのポジションでも求められますが、ボランチでは特に必要とされるスキルです。

 

サッカーのポジションを図解説ボランチの役割と重要性と動き方は?

ボランチの役割と重要性、動き方をホワイトボード図解を使って解説していきます。

 

ボランチの重要性

まずは、ボランチの重要性です。

 

攻撃での重要性

ボランチは、重要と先に書きましたが、その通りなんです。なぜかと言うと、フォーメーションの真ん中、中央に位置するポジションだからです。

 

例えば、体でいうと「心臓」。

 

体の中で心臓は、血をコントロールしています。体全体に血を供給する。心臓が止まると、体が止まる。

 

サッカーでも同じ。

 

フォーメーションの心臓部分であるボランチ。

 

攻撃をコントロールします。

 

そして、各ポジションの選手にボールを供給する。

 

ボランチの調子悪い、ボールを奪われる回数が多いとボールがつながらないし、失点につながります。つまり、チームが止まる(負けてしまう)

 

攻撃をコントロールする、というのは、自分のチームがボールを保持している時に、どう攻めるかをコントロールするイメージです。

 

例えば、ボランチがディフェンスラインや前の選手からボールを受けて、

 

  • 前に攻めるのか(フォワードやオフェンシブハーフにパスする)
  • サイドを変えるのか(逆サイドのサイドバックにパスする)
  • 後ろに下げるのか(ディフェンスラインにパスする)

 

を選択することになります。

 

つまり、前にパスする場合は、攻撃のスピードが上がります。サイドを変える、後ろに下げた場合は、攻撃のスピードは変わらない、もしくは遅くなります。

 

この、攻撃のスピードをコントロールするのも、ボランチに求められます。

 

また、どこから攻撃するのか、攻撃する場所をコントロールするのもボランチに求められます。

 

今ボールがあるサイドから攻めるのか、逆サイドから攻めるのか、中央から攻めるのか。ボランチが出すパスによって、まわりの選手がどこから攻めるか感じ取り、次のプレーの判断、動くのが理想です。

 

守備での重要性

 

守備ではどうでしょう。

 

守備も攻撃と同じく、ボランチが重要なことに変わりはありません。

 

相手チームのフォーメーションと自分のチームのフォーメーションを重ね合わせてみてください。ちょうど、相手のオフェンシブハーフか、トップ下の選手とマッチアップ(マークする)ことになるのがわかります。つまり、ボランチは、相手選手の中で一番攻撃力がある選手、うまい選手をマークする(抑える)ことになります。

 

マークする(抑える)のは、相手のうまい選手だけではありません。

 

相手の攻撃の基点を抑える(つぶす)ことが求められます。

 

攻撃の芽を摘む(つむ)

 

とよく言われます。

 

これは、ボランチの守備のプレーを例えた表現です。

 

相手の攻撃の基点を摘む(つむ)(つぶす)プレーからきています。

 

相手の攻撃の基点というのは、相手から見てチャンスにつながるプレーのことを意味しています。なので、相手の攻撃の基点を摘む(つむ)というのは、相手から見て、ゴールにつながるパスを出そうとする選手をつぶしに行く、または、インターセプトする、といったイメージです。

 

また、攻撃の基点をつぶすのは、中央だけではありません。時には右サイド、時には左サイドと、中央、サイドにかかわらず、相手の攻撃の基点をつぶしに行きます。つまり、広い守備範囲を担当する事になります。

 

ボランチをやる選手に運動量が多い選手が多いのはこのためです。

 

守備でも的確な判断と豊富な運動量を求められるのが、ボランチです。

 

サッカーのポジションでボランチの役割と動き

 

攻撃の役割と動き

サッカーのポジションボランチの役割と動き

 

ボランチの役割を簡単に書いてみました。

Sponsored Links

 

  • つなぎ(各ポジションの選手とパス交換する)
  • サイドチェンジ(逆サイドの選手にパスをつなぐ)
  • 楔(くさび)(フォワードの選手の足元にパスをつなぐ)
  • スルーパス(相手のディフェンスラインの裏にパスを通す)
  • ミドルシュート(ペナルティエリアから少し離れたところからシュート)

 

ボランチでまず大切なのは、「つなぎ」です。

 
これは、ボランチが中心となってパスをつなぐ、ということです。ボランチを経由して別のポジションの選手にパスを出すイメージ。

 

ボランチは、フォーメーションの中央に位置しています。なので、どの選手からもパスを受けること、を常に意識しておく必要があるんですよね。

 

ポゼッションの時(自分のチームがボールを保持している時)なんかは、ディフェンスラインまたは、前の選手とパス交換しながら攻撃のタイミングをねらいます。前の選手にパスを出して攻めるのか、横や後ろにパスを出して別の攻撃のタイミングをねらうのか、判断します。

 

そんなつなぎの中で、いつも意識する必要あるのが、サイドを変える、ということです。

つまり、「サイドチェンジ」です。

 

例えば、左サイドでボールをつないでいる時、相手の選手が左サイドを固めてきたとします(サイドを固めるというのは、前の選手がぴったりマークされていて、パスを出してもつながらないような状況を意味します)。そうすると、同じ左サイドから前への攻撃が難しくなります。

 

そんな時、ボランチは「前へパスすると相手にボールを奪われる可能性が高い」と判断。逆サイド(今回の場合は右サイド)の選手へパスします。すると、相手の選手は左サイドを固めていたので、右サイドはスペースがあって(空いていて)攻撃しやすくなります。

 

各ポジションの選手とパス交換しながらボールを回していき(ボールを前に運び)、攻撃をしていくわけですが、常に意識して狙っておくことがあります。

 

それは、「楔(くさび)」、「スルーパス」、「ミドルシュート」です。

 

各選手とのパス交換やサイドチェンジを織り交ぜながら、ここぞというタイミングで楔(くさび)のパスやスルーパスを出します。「ここぞというタイミング」というのは、楔(くさび)のパスならフォワードの選手がボールを受けられる状態の時、スルーパスなら相手のディフェンスラインの裏で見方選手がパスを受けられる状態の時を意味します。

 

この、楔(くさび)のパスやスルーパスを出すことで、攻撃のスピードが上がります。

 
攻撃のスイッチを入れる」と言われることもあります。

 
この、楔(くさび)、スルーパスによって見方選手は、相手の陣地、もしくは相手のゴール付近でパスを受けられるので、得点につながりやすくなります。

 

そして、ミドルシュートも常に意識しておく必要があるでしょう。

 
ボランチは、つなぎや守備でのプレーが多くなりがちですが、チームの最終的な目的は、ゴール(得点)です。得点を取れるボランチは、かなり重宝されます。

 

攻撃のまとめ

 

つなぎ
各ポジションの選手とパス交換し、どこからどう攻めるか判断する

 
サイドチェンジ
いまボールがあるサイドから攻めるのが難しいと判断した場合、逆サイドの選手にパスをつなぎ、攻撃をするサイドを変える

 
楔(くさび)
フォワードの選手の足元にパスをつなぎ、相手の陣地で攻撃を進める

 
スルーパス
相手のディフェンスラインの裏にパスを通し、得点につなげる

 
ミドルシュート
ペナルティエリア付近でゴールが狙える時はシュートを打つ

 

守備の役割と動き

サッカーポジションボランチ守備の役割動き

 

つづいて、守備でのボランチの役割や動きを見ていきます。

 

  • 1対1(相手の攻撃のキーマンをおさえる、つぶす)
  • カバーリング(別の選手がオーバーラップしたときや抜かれた時に対応する)
  • こぼれ(前の選手の競り合いや後ろの選手の競り合いのこぼれ球を拾う)

 

守備では、1対1とカバーリングがメインになります。

 

1対1

1対1では、「攻撃の芽を摘む(つむ)」、ともよく言われます。(「守備の重要性」参照)。

 
基本的にボランチがマークするのは、相手のオフェンシブハーフ、フォワードになります。つまり、相手チームの中で一番上手いやつをマークすることが多くなるわけです。なので、1対1の守備の強さも求められるのがボランチです。

 

相手のキーマン、攻撃的に優れた選手をどう止めるか、ボランチの能力が試される時でもあります。

 

ただ当たりに行くだけでは意味がありません。

 

相手の攻撃の人数、見方の守備の人数を瞬時に計算し、当たりに行くのか、当たりに行かないか、判断する必要があります。相手の攻撃の人数が、見方の守備の人数が少ない場合、ボールを保持している選手に当たりに行っても(ボールを奪いにいっても)意味がありません。

 

例えば、相手の攻撃の人数が4人、見方の人数が3人の状況だとします(数的不利な状況)。この状況で、相手のボール保持者に当たりに行く(ボールを奪いに行くと)相手のフリーな選手にパスを出されてシュートまで持って行かれます。

 

なので、こういった数的不利の状況の場合は、相手のボール保持者と少し距離をとってドリブルで抜かれない状況を保ちつつ、別の相手の選手にパスを出されても当たりに行けるようなポジショニングを取ります。

 
1人で相手2人をマークするイメージです。

 
そして、見方の戻りを待ち、数的同数の状況になってからボールを奪いに行きます。

 

カバーリング

カバーリングでよくあるのは、サイドバックがオーバーラップ(攻撃参加)した時です。

 
例えば、サイドバックがオーバーラップした時、サイドバックがもともといた場所が空いてしまいます。そんな時は、その空いたスペースを埋める、または埋める準備をします。

 

このことを、「バランスを取る」と言ったりもします。

 

ボランチが、「バランサー」と言われたりするのもこのためです。

 
バランサーというのは、その名の通り、バランスを取る物のことをいいます。サッカーの場合は物じゃないんで、人ですね。

 
バランスを取る人=ボランチ

 

話を戻しますが、

サイドバックがオーバーラップしても、ゴール(得点)やコーナー、ゴールキックになれば、オーバーラップしたサイドバックの選手がもといたポジションに戻ることができます。

 
でも、相手にボールを奪われた場合、すぐに戻ることはできません。

 

相手としては、空いているところから攻めてくるわけですから、サイドバックの選手に代わって、誰かが対応する必要が出てきます。そんな時、まず相手に当たりに行くのがボランチです。

 

攻めてきた相手に対して、ガツッっとボールを奪いに行くのか

 
少し距離をとりながら相手に付いていき、味方が戻ってくる時間を稼ぐのか

 

どう対応するかは、その時の状況によります。

 
自陣に攻めてきた相手に対して、まず最初に当たりにいくことが多いのがボランチです。

 

あとは、センターバックがオーバーラップしても同じようにカバーリングしたりします。

 

こぼれ

 

サッカーポジションボランチこぼれセカンドボール

 

あとは、こぼれ球を拾う意識ですね。

 
イメージ的には、ディフェンスラインの選手が相手と競り合った後のボールを拾いに行くイメージです。こぼれ球とか、セカンドボールとか言います。

 
ディフェンスラインの後ろは、キーパーがこぼれを拾うので、ディフェンスラインの前にこぼれたボールを拾います。もちろん、前の選手が競った後のこぼれ球も拾いに行きます。

 

こぼれ球(セカンドボール)を拾うためには、予測がかかせません。

 
見方の選手が相手の選手と競っている時に、「この辺にボールが出てきそう」とあらかじめ予測をしておきます。そうすると、体がすぐ反応するので、こぼれ球を拾いやすくなります

 

こぼれ球(セカンドボール)が拾えるか、拾えないかでその試合の勝敗に係わってくることもあります。

 
結局、こぼれ球(セカンドボール)を自分たちのものにできると、ポゼッションできる時間帯も増え、攻撃も増えることになります。つまり、得点する可能性が高くなる、ということになります。

 

逆に、相手にこぼれ球(セカンドボール)を拾われると、ポゼッションできる時間帯が減り、相手の攻撃が増えることになります。つまり、失点する可能性が高くなる、ということになります。

 

このように、たかがこぼれ球、されどこぼれ球といった感じです。

 

サッカーのポジションボランチの役割でこれから求められるのは?

サッカーポジションボランチ2

 

ボランチについて見て来ました。

 

ボランチは、攻撃をコントロールし、守備でバランスを取ります。

 
ボランチがしっかりしているチームとしっかりしていないチームでは、サッカーの質がまったく変わって来ます。なので、ボランチには、攻撃的能力、守備的能力、どちらも必要ということは言うまでもありません。

 

では、日本でボランチにこれから求められる要素は何でしょうか?

 

ボランチに求められる2つの要素

日本の選手のテクニックは世界に通用すると言われています。

でも、サッカー日本代表はなかなか世界で勝てません。

 

なぜなのか?

 

それは、ブラジルやドイツの選手と比べると、足りない何か、があるからです。

 

では、何が足りないのか?

 

  • アイデア
  • スピード
  • フィジカル

 
だと思います。

 

これは、ボランチに限った話ではありません。

 
全てのポジションに言えることです。

 

もちろん、これら全てを世界基準にできればいいですが、そんなに甘くないでしょう。

 

特に、フィジカルを世界基準にするのは、少し難しい気がします。なぜならならフィジカル(体)は体格が影響してくるからです。外国人と日本人を比べると、明らかに体格差があります。これは、生まれもったもの、その国の先祖から受け継がれた遺伝的なものなのでどうすることもできません。

 

では、何で勝負するのか?

 

アイデアスピード、になると思います。

 
アイデアは、思考のところなんで十分勝機あり。

 

スピードは、2つあって、

 

  • 走るスピード
  • 判断スピード


です。

 

走るスピードは、敏捷性のスピードの事です。

この部分は、すでに世界でも通用しつつあると言われています。

 

なので、後は判断スピード

 

ただ、これも脳、思考の部分の話なんで十分勝機あります。

 
トレーニング方法や環境を変えていくことで、世界基準になることは可能です。

 

これからのボランチに求められる要素は、

アイデアとスピード

 

この、2つの要素が世界レベルに達した時、

日本のJリーグが世界のトップリーグと肩をならべ、

ワールドカップで優勝することも可能になる、

はずです。

 

そんな日が必ずくると信じ、サッカーライフを楽しんで行きたいと思います。

 

今回もありがとうございました。

 

Sponsored Links


関連記事

キャプテン(管理人):イノ

男性イラスト1

 

イノです。今は、サッカーとゴルフをメインに活動しています。今後は、もっと色んなスポーツに取り組み、スポーツの素晴らしさと楽しさを伝えていきたいと思ってます。世界中で「スポーツを夢中にする」のが目標です。詳細

サイト内検索

おすすめ記事

  1. ゴルフクラブセット1
  2. 関東大学サッカーリーグ1
  3. ヒートテッククルーネックT_38
  4. ウエア

合わせて読みたい記事

  1. FIFAクラブワールドカップ_ネイマール
  2. サッカーサイドバックのコツ_守備ディフェンス4
  3. サッカーフォーメーション4-2-3-1横浜F・マリノス1
  4. 体幹トレーニング_サッカー_メニュー6_1

サイト内検索

プレー曜日
プレー料金
円~
エリア